top of page

5領域・主な取り組みや課題など
① 健康・生活
健康な心と体を保ち、安心して日常生活や社会生活を送れるよう支援します。
手洗い・うがい・消毒等をしっかり行い、食事や排せつ(自力で排泄を行えない子達に職員がサポートを行い排泄の成功体験を増やしていく)等の支援を行います。
② 運動・感覚
日常生活を送る上で必要な動作や筋力の維持又は向上を目指した支援を行います。
指先運動(ボタン・チャック・ハサミ・ちぎり絵) 全運動(マット・跳び箱・鉄棒・ボール)
③ 認知・行動
日常生活や社会生活を送る上で必要な認知から適切な行動に繋げる支援を行います。
絵カードやスケジュール表を活用して、一日の見通しを持ち活動を行います。
訓練内容(手洗い・食事・衣類着脱・トイレ等)
障がいの特性に応じて、言語の発声及びハンドサイン等の形成を促す支援を行います。本人が伝えたいその場面と行動が一致できるように支援を行っていきます。具体的なツール(文字・記号・絵カード・指差し・身振り・サイン・トーキングカード等)
言語
コミュニケーション
④
⑤人間性・社会性
本人の好きな事や物を通して社会性や対人関係の始まりを支援します。
スタッフとの信頼関係を築き、そのスタッフとの信頼を基に
少しずつ集団活動に参加できるように支援します。
bottom of page